瀬尾まいこ『卵の緒』を読んだ感想

目次

この本との出会い

瀬尾まいこさんのデビュー作です。

表題作の「卵の緒」は坊ちゃん文学賞大賞を受賞しました。

瀬尾まいこさんファンとしては、デビュー作は読んでおかないと!という気持ちで手に取りました。

「卵の緒」と「7’s blood」の2作品が収録されています。

卵の緒

いきなり「僕は捨て子だ」と始まります。

でも、決して暗い物語ではなく、とっても温かい気持ちになれます。

育生は自分が捨て子だと疑っているけど、それを嘆いている様子でもないんです。

優しくて、穏やかで、しっかり者の育生はとっても素敵な少年です。

そして、育生の母さんは明るくて、大胆で、情熱的で、前向きで、面白くて、彼女も素敵な人です。

母さんと育生の会話は面白くて、ぷっと吹き出したくなる場面がたくさんあります。

こんな風に会話できる親子っていいなあと思います。

母さんと育生は血がつながっていないけど、とっても強い絆で結ばれています。

母さんは本当に育生のことを愛していて、言葉にちゃんと出して育生に伝えています。

 母さんは、誰よりも育生が好き。それはそれはすごい勢いで、あなたを愛してるの。今までもこれからもずっと変わらずによ。ねえ。ほかに何がいる?それで十分でしょ?

瀬尾まいこ『卵の緒』より

育生も母さんに愛されていることを分かっています。

中学生になった育生の言葉が印象に残りました。

少し賢くなった僕は、人間が卵からは生まれないことを知っている。そして、親子の絆はへその緒でも卵の殻でもないことも分かった。それは、もっと、掴みどころがなくてとても確かなもの。だいたい大切なものはみんなそうだ。

瀬尾まいこ『卵の緒』より

私も育生の母さんみたいに、子ども達に「大好きだよ」って、もっともっと伝えたいです。

7’s blood

七子と七生が少しずつ少しずつ心を触れ合わせていくのが嬉しかったです。

『卵の緒』では血のつながりのない親子の強い絆が描かれていますが、

この『7’s blood』では血は繋がっているけれど、距離のあった姉弟が心を通わせていく様子が描かれています。

弟の七生が姉の七子に渡すことができずにずっと持っていた誕生日ケーキを発見した七子は、

なんと腐ったケーキを七生と一緒に全部食べてしまうのですが、この場面が好きです。

「腐ったケーキ食べちゃダメでしょ!」と思いながらも、不器用な七子の気持ちが痛いほど分かって泣きそうになりました。

 誰とも繋がっていないのは寂しい。恋や愛や友情は、美しかったり強かったりするけれど、いつ切れたっておかしくない繋がりだ。母さんは私を一人にはしなかった。遠く離れていても、憎しみ合ってても、お互いの存在すら知らなかったとしても、私と七生は繋がっている。母さんは私に儚さのない繋がりを残してくれた。

瀬尾まいこ『卵の緒』「7’s blood」より

家族にはいろいろな形があるけれど、私は私の家族をこれからも大切にしていきたいと思いました。

  • URLをコピーしました!
目次