今村翔吾『塞王の楯』を読んだ感想

目次

この本との出会い

第166回直木賞受賞作です。

今村翔吾さんの本は読んだことがなかったのですが、新聞に載っていたあらすじを読んで、興味をもちました。

『塞王の楯』は戦国時代が舞台の歴史小説です。

日本史の中では、特に戦国時代が好きです。戦が多く、大変な時代ですが、ドラマチックな時代でもあります。

戦国時代の城も好きです。天守閣はもちろん素晴らしいですが、城の石垣は本当に美しいです。

戦国時代と言えば、大名同士の戦いを思い浮かべますが、『塞王の楯』は石垣職人と鉄砲職人の対決が描かれています。主人公が武士ではなく職人なところがユニークだと思います。

感想

インターネットで購入して、届いたときに本の分厚さに驚きました。

これは読むのに時間がかかるかもしれないと思ったのですが、内容が面白くて、あっという間に読んでしまいました。

主人公の匡介がとてもかっこいいです。匡介を支える職人仲間達もプロ意識が高くてかっこいいです。

石垣職人の匡介は子供のころに家族を落城で亡くしているからこそ、自分が「絶対に破られない石垣」を造り、戦のない平和な世の中にしたいと強く想っています。

一方で、戦で父親を亡くした鉄砲職人の彦九郎は、「どんな城も落とす砲」で人を殺し、その恐怖を天下に知らしめれば世の中から戦はなくなると考えています。

匡介と彦九郎はそれぞれの組を背負って立つ若い頭で、才能も実力も備えています。2人とも大切な家族を亡くした悲しみを知っていて、戦のない世の中を望んでいるのに、2人のやっていることは正反対です。

戦の真っただ中で、職人同士がぶつかり合う姿が凄まじかったです。

戦国時代の戦いと言えば、武器を持った武士同士の戦いしかイメージしたことがなかったので、とても新鮮でした。

匡介を支える職人仲間もプロ意識が高くて、かっこいいです。自分の仕事に誇りを持っていて、命がけで仕事をする姿に圧倒されました。

職人、大名、家臣、奥方、民の気持ちが一つになったときに、匡介と一緒に私も「ああ、そういうことだったんだな」と気付きました。

読んでいるうちに頭の中に石垣や城の姿が浮かび上がってきます。石垣がこんなに考えて造られているなんて思いもよらなかったです。

本を読み終わった後に、城の石垣を見に行きたくてたまらなくなりました。

  • URLをコピーしました!
目次