逢坂冬馬『同志少女よ、敵を撃て』を読んだ感想

目次

こんな人に読んでほしい

戦争を知らない人、戦争を身近に感じることのない人、戦争ものは苦手と感じている人にぜひ読んでほしいです。

感想

この本を読もうと思ったのは、通勤途中のラジオで紹介されたのがきっかけです。

実は戦争ものは苦手です。血なまぐさい話は苦手で、基本ハッピーエンドが好きです。

しかし、ラジオであらすじを聞いていると興味がでてきて、読んでみたくなりました。

読み始めたのは、ちょうどロシアのウクライナ侵攻が始まった頃でした。

この時期にこの本に出会ったのは運命だと感じました。

舞台は第二次世界大戦の独ソ戦です。

本を読み進めるうちに、主人公の少女セラフィマと一緒に自分も戦場にいるかのような感覚になります。

戦場がリアルに表現され、ハラハラ、ドキドキする場面もあれば、心が痛み悲しくなる場面もあります。

主人公の怒り、悲しみ、友情、愛情などに共感しながら、戦争の恐ろしさ、理不尽さを思い知らされます。

ニュースで流れているウクライナの地名も出てきます。ウクライナの人々のことを考えると胸が痛みます。

戦争は本当に恐ろしいです。戦争のない平和な世界が一日でも早く訪れますように。

  • URLをコピーしました!
目次